本文へスキップします。

ここから本文です。

「北海道フービーフェスティバル 2025」開催報告

北海道札幌市の赤れんが庁舎や複数の映画館などで10月10日(金)~12日(日)に開催しました、北海道の食と映像の魅力を味わう複合イベント「HOKKAIDO FOOVIE FESTIVAL 2025(北海道フービーフェスティバル)」が全日程を終えて閉幕しました。

赤れんが庁舎前庭にレッドカーペットを敷いての盛大なオープニングセレモニーや食にまつわる映画20作品の上映、映画関係者や料理人によるシンポジウム、市内50の飲食店が参加したフードイベント「サッポロフービーバル」のほか、市内同時開催の連携イベントなど、3日間を通して行われた30プログラムを国内外延べ1万人にお楽しみいただきました。

初日の赤れんが庁舎では、本映画祭のスペシャルサポーターであるTEAM NACSをはじめ、安達祐実さん、市原隼人さん、三吉彩花さんら俳優陣、香港映画界の巨匠ジョニー・トー監督、齊藤工プロデューサー、料理研究家の土井善晴さんら華々しいゲストにご登壇いただいてのレッドカーペットセレモニーを開催。会場内の声援やサインをお求めのお客様に応えるなど、映画祭の開幕を大いに盛り上げてくださいました。

今年のオープニング作品はこの秋の新作映画『おいしい給食 炎の修学旅行』。作中の“給食”を再現したメニューを味わえるディナー会には主演の市原さんがサプライズ登壇。間近に望む“甘利田幸男”の姿に会場全体が歓喜の渦に包まれました。11日に上映された映画『グッモーエビアン!』の登壇トークでは、主演の大泉洋さんの芸能活動30周年をお祝いしようと、共演の三吉さんとお客様によるサプライズ演出を実施。12日には、映画『続・深夜食堂』の小林薫さん、映画『劇映画 孤独のグルメ』の松重豊さんが互いの登壇トークにサプライズ出演するなど、フービーフェスならではのサプライズ尽くしでさまざまなドラマと笑顔が生まれました。

札幌市内各会場では、多くの作品の上映とゲスト登壇、作品にまつわるフードの提供やランチ・ディナー会が行われたほか、国内外から気鋭の料理人が集まり料理哲学や食への情熱を語り合う「世界料理学会in FOOVIE」や、各界の有識者が日本映画や地域映画祭についてディスカッションするシンポジウムも行われ、“食と映像”というエンターテインメントを通じて多くの人が学んで、つながり、広がる交流の場を創出しました。

12日のクロージングでは、友好交流の覚書を結んでいるサン・セバスティアン国試映画祭よりダニエル・アギラルさんをお招きしてのスペシャルトークと、今年の同映画祭カリナリー部門で上映された映画『TETSU,TXISPA,HOSHI.』のジャパンプレミアが行われました。上映後の舞台挨拶で伊藤亜由美実行委員長は、「北海道の方々に誇りに思っていただける映画祭として成長して行きたい。去年より、今年より、来年はもっと、皆さまに楽しんでいただける“食と映像”を融合した祭典となるように努力してまいります。」と、次年度開催に向けての決意と、本映画祭の趣旨にご賛同いただいた全ての方々へ感謝を表し、会期3日間を締めくくりました。

クロージングのラストに上映された本映画祭のダイジェスト映像がフービーオフィシャルサイトにて公開中です。札幌出身の音楽プロデューサーの蔦谷好位置さんが手がけた今年のメインテーマに乗せて会期3日間を振り返っています。ぜひご自宅やお手元でもフービーフェスを追体験してください。

ダイジェストムービーはこちら!