本文へスキップします。

ここから本文です。

メインビジュアル・第一弾プログラム公開!

10月10日(金)〜12日(日)に札幌市内の映画館や複数の施設で開催される、北海道の強みである食・観光と映像の魅力を味わう映画祭、「北海道フービーフェスティバル2025」の第一弾プログラムとメインビジュアルがオフィシャルサイトにて公開された。バゲットサンドを頬張る男女が印象的なイラストを手掛けたのは、北海道名寄市出身で漫画家のいくえみ綾。食べることの楽しさや喜び、映画のワクワク感が巧みに表現された、同映画祭への期待が高まるメインビジュアルが完成した。

開催初日には、メイン会場である北海道庁赤れんが庁舎で、本映画祭のスペシャルサポーターを務めるTEAM NACSや、安達祐実、市原隼人、三吉彩花ら俳優陣、香港映画界の巨匠で映画監督のジョニー・トー、齊藤工、藤尾仁志、料理研究家の土井善晴ら豪華ゲストを招いてのレッドカーペットセレモニーや、10月24日(金)の全国公開に先駆けて、映画『おいしい給食炎の修学旅行』がオープニング作品として札幌シネマフロンティアで上映される。

会期3日間を通して国内外の映画・映像15作品以上が上映され、前述の登壇者らによるトークショーが行われるほか、広く世界にカリナリーフィルム(食の映画)を募集し、優れた作品を上映する「カリナリーセレクション」も実施予定。また、フードのお土産付き上映や、作品にまつわるメニューをレストランで楽しめるフービーランチ・ディナーなど、本映画祭ならではのフード関連コンテンツが充実。気鋭の料理人が料理哲学や食への情熱を語り合う「世界料理学会」の札幌開催も予定されている。

昨年好評を博した、市内飲食店をお得に食べ飲み歩きできるフードイベント「北海道コカ・コーラpresentsサッポロシネマバル2025」は、札幌の街をアクティブに楽しむためのグルメ情報誌「poroco(ポロコ)」が全面プロデュース。規模を大幅に拡大して約50店舗が参加する。

今回新たな試みとして、映画をはじめ各業界の有識者を招いてシンポジウムを開催。カンヌなどさまざまな映画祭で評価され、『日本映画の「働き方改革」』の著者である映画監督の深田晃司、これまでに複数の映画作品の製作・プロデュースを手掛け、株式会社嵐などの代表取締役を務める四宮隆史、多くの企画を立ち上げ映画業界を盛り上げ続ける名古屋シネマスコーレ支配人の坪井篤史らが名を連ねた。

映画祭を締めくくるクロージングでは、昨年の第1回開催より連携しているサン・セバスティアン国際映画祭からダニエル・アギラルを迎え、今年の同映画祭カリナリー部門に選出されたミシュランスター獲得店「TXISPA」のオーナーシェフ前田哲郎の伝記的ドキュメンタリー、『TETSU,TXISPA,HOSHI.(テツ,チスパ,ホシ.)』が上映される。

本映画祭の名称「FOOVIE(フービー)」は、親しみのある略称で呼んでもらいたいという思いから生まれた“FOOD”と“MOVIE”をかけ合わせた造語。このフレーズが身近な存在となり、北海道の新たな風物詩のひとつに成長し、地域の魅力が広く世界に発信されることで、北海道の食と映像の魅力を届けられるプラットフォームとなることを目指している。

第一弾プログラムチケット発売は、9月6日(土)10:00から道新プレイガイド他にて。追加プログラムなど詳細は随時オフィシャルサイトや公式SNSで発表される。

プログラムページはこちら